第1条
利用料金
延長利用料18:30~19:00…500円(1日/1回)
19:00以降(30分単位) 1,000円
※やむを得ない状況を除き、基本的に19:00以降の延長はお受けできません。
※短時間保育をご利用の場合は250円/30分。18:30を過ぎる場合には別途上記金額
一時預料金…500円/60分。昼食代300円
※利用対象者 生後6か月から2歳児(定員、開所の状況によってはお預かりできない場合があります。)
月々の保育料は銀行振り込み。その他、延長料金、実費は職員に直接お支払いください。
振込先…埼玉りそな銀行 戸田支店(普通) 5329404 ㈱元気
※振込料は利用者負担
保育料は原則、当月20日までに口座振込をお願いします。
第2条
医療機関
園児に体調の急変等の緊急事態が発生した場合は、速やかに保護者の緊急連絡先等に連絡を行い、救急病院まで連れていきます。
第3条
薬について
病児・病後児保育体制でない当園においては薬の事故が起こらないよう、原則として薬の使用ができません。元気に外で遊べるようになってから、登園しましょう。
☆病院で診察を受けるときは、次のことを主治医にお伝えください。
1.登園して良い状態かどうか?
2.○○時~○○時まで当園に在園していること
3.園では原則として薬が使用できないこと
・病気の種類(風邪など)や症状によっては、薬を朝・夕の2回にできることもあるそうです。また、与薬が3回の場合でも園に薬を持ち込まない飲み方を主治医に相談してみて下さい。
4.やむを得ず薬を持参される場合
- 職員から「くすりの連絡票」を受け記入し、病院からの薬の説明書と一緒に保護者の方が手渡しして下さい。
- 医療機関からの処方であること。保護者の方の判断で持参した薬は対応できません。
- 1日単位で「日付」「名前」を記入(薬袋・容器のひとつひとつに)して下さい。
- 水薬は、1回分を小さな容器に入れて持参して下さい。
- 長期継続して飲まなければならない薬の場合はご相談下さい。
⑥ 外傷や湿疹、とびひなどの皮膚の病気でガーゼなどの保護を必要とする場合は、ガーゼや絆創膏、テープなどもお持ち下さい。
⑦ 軟膏等についても、ご家庭で対応できるものについては、時間をずらしていただけるようにご協力お願いします。
*食後の与薬時間は12:00頃を予定しておりますが、多少ずれることもあります。内服薬は4時間あけたほうが望ましいので朝の薬は7:30前には飲ませてきて下さい。
◎朝、体温が37℃以上あるときは、登園前に全身の状態をよく観察してください。(登園する場合は園児の状態を保育士にお伝え下さい。)
◎登園後、37.5℃以上ある場合はお迎えをお願いするときがあります。その場合、機嫌、食欲等をみた上で連絡します。
◎ご家族の皆様の毎朝の検温をお願い致します。
◎園での発熱はすぐに連絡します。
・毎日、連絡が取れるようにしておいて下さい。
・連絡先が変更になる場合は、そのつど必ずお知らせ下さい。
・37.5℃以上の場合にはお迎え(受診)をお願いします。嘔吐や下痢などで発熱がなくても状態によっては連絡する事もあります。
・嘔吐や下痢・伝染病等、流行性の病気休園の場合は、必ず受診をして医師の許可を得て、登園して下さい。その際、登園申請書が必要な場合、登園申請書も一緒に提出してください。
◎病気で欠席する場合は、病名もお知らせ下さい。特に感染症・伝染病は緊急の連絡をお願いします。
第4条
保育園の個人情報の取扱い方針について
制定:平成29年11月6日
改定:令和3年2月1日
当園は園児と卒園児、また、その保護者、職員、求職者の方々から提供された個人情報の重要性を深く認識して、情報の保護を図り、漏洩を防ぐことに全力をあげ、個人の権利利益を保護し、社会の信頼に応えます。
1.当園は個人情報の保護に関する法令、及びその他の関連法規を遵守し、適法かつ公正な手段により情報を収集するとともに、個人情報の利用目的を明確にします。ただし、虐待等の違法性の高い場合や保育園運営上に緊急且つ著しい問題や違法性の疑われる問題のある場合は、市役所へ通報いたします。
2.当園は収集した個人情報を保育活動や保育園運営の正当な利用目的の範囲内で適切に取り扱い、職員には個人情報の重要性の認識を徹底し、お預かりしている情報の漏洩・紛失などの防止に努めます。ただし、 虐待等の違法性の高い場合や保育園運営上に緊急且つ著しい問題や違法性の疑われる問題のある場合は、この限りではありません。
3当園は、個人情報に関するお問い合わせやご相談に対し、適切かつ迅速に対応できるように努めます。
(1)個人情報の取得について
(イ)当園が個人情報を取得する際は、適法かつ公正な手段により取得いたします。
(ロ)人種、宗教、信条、門地、本籍地、保健医療又は犯罪歴その他社会的差別の原因になる事項についての情報等特別の非公開情報については、法令等に基づく場合又は生命身体の保護等に必要な場合や保育園運営上に緊急且つ著しい問題や違法性の疑われる問題の場合等を除き取得しません。
(2)個人情報の利用目的について
当園では、皆様からご提供いただく下記書類の個人情報は、下記一覧表記載の主たる利用目的の通りに利用するほか、同様の情報管理が保たれている機関(行政機関、医療機関、 教育機関、福祉機関など)との連携や本所内の保育研究活動、広報活動、管理運営上の正当な目的の達成に必要な範囲内で利用いたします。
個人情報の主な利用目的
・入園申込み、退園願、保育料の徴収に関する情報の管理。
・保育園用入所名簿作成(生年月日、住所、電話、緊急連絡先 )
・家庭状況や面談の記録。 ・出席簿の記録。
・成長発達・発育の記録。 ・健康診断や身体測定の結果の記録。
・一時保育・延長保育、休日保育など各種申込み等の控えの作成。
・その他保育用品、・保育園内活動展示写真、DVD掲載のための写真撮影。
・パンフレットやホームページへの写真の使用。
保育園からお渡しするDVDや写真などについて、SNSにアップするなどの行為はお控えください。
(3)個人情報の提供について
当園は皆様からご提供頂いた個人情報を、利用目的の達成に必要な範囲で個人のデータを外部に委託する場合等の、法令等で認められている正当な理由及び必要性(虐待等の違法性の高い場合や保育所運営上に緊急且つ著しい問題や違法性の疑われる問題の ある場合がある場合)がある場合を除き、第三者に提供いたしません。
(4)個人情報の正確性の確保について
当園は利用目的の達成に必要な範囲で、保有する個人情報を正確かつ最新の内容に保つように努力します。住所、氏名、電話番号等、お届けされている情報に変更があった場合、また、訂正が必要な際は速やかに当園までお申し出ください。
第5条
健康診断
・健康診断:年2回(2月、7月)内科クリニック松原 松山茂樹医師
戸田市新曽969-1 電話048-433-8899
・歯科検診:年1回(11月)
杉井歯科医院 杉井眞弓先生
川口市西青木3-8-32 電話048-255-1164
第6条
非常災害対策
防火管理者…阿部真吾
消防計画届出年月日…平成27年12月
避難訓練…月1回
避難場所 戸田南小学校
緊急時の連絡手段
携帯電話への連絡
阿部…070-1397-2960
第7条
相談・要望・苦情窓口
相談・苦情受付担当者…主任 高橋奈歩
相談・苦情解決責任者…園長 阿部真吾
第三者委員…
八木橋明
電話番号 048-445-6075(有限会社八木橋電業 会長)
白田鈴
電話番号 048-441-3552(アメリカンキッズ英語保育園 園長)
【要望・苦情等への対応方法】
ご要望、苦情等がございましたら、苦情受付担当者又は第三者委員に口頭又は文書・電話等で申し立てて下さい。担当者が記録をし、苦情解決責任者及び第三者委員へ報告いたします。受付後、速やかに話し合いをもち改善を図ります。
第8条
賠償責任保険の加入状況
以下の保険に加入しています。
保険会社 あいおいニッセイ同和損保
保険の種類…幼稚園・保育園賠償責任保険
保険の内容…施設の欠陥が原因で発生した事故の補償
保険金額…30,000,000円
保険の種類…傷害保険
保険の内容…保育園内の事故
保険金額…1,000,000円
第9条
独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度への加入について
当園では在園する園児の不慮の災害に備えて、独立行政法人日本スポーツ振興センター(以下、「JSC」といいます。)と災害共済給付契約を結んでいます。JSCの災害共済給付は、保育園の管理下において園児が災害に遭った場合、その治療費や見舞金の給付を保護者の皆様に対して 行う制度で、加入に際しては、あらかじめ保護者の皆様の同意の下に、園児の名簿を提出することになっています。加入は任意となっていますが、加入に同意くださる方は、別紙保育園元気キッズ利用契約書に御記入の上、提出してください。また、災害共済給付の請求手続きは、インターネットを利用した請求システムに必要な事項を入力することにより行われますが、個人情報の取扱いには十分留意いたしますので、ご了承ください。 給付の内容等は、独立行政法人日本スポーツ振興センター法又はこれに基づく政令、省令、通達等に定められています。平成 30 年1 月1日現在、その主な内容は以下のとおりです。※災害共済給付契約について、利用契約書により、初回の同意後、在園中は自動更新となります。
■ 給付の対象となる災害の範囲と給付金額
なお、保育園の管理下とは、次の場合をいいます。
①保育園等における保育中
②通常の経路及び方法により通学(園)する場合
③教育計画に基づく課外指導を受けている場合
■ 給付に関する注意事項 ①同一の災害の負傷又は疾病についての医療費の支給は、初診から最長10年間行われます。②災害共済給付を受ける権利は、その給付事由が生じた日から 2年間行わないときは、時効によって消滅します。③災害共済給付の給付事由と同一の事由について、損害賠償を受けたときは、その価額の限度において、給付を行わない場合があります。④他の法令の規定による給付等(例:条例に基づく乳幼児医療助成)を受けたときは、その受けた限度において、給付を行いません。⑤生活保護法による保護を受けている世帯に属する義務教育諸学校及び保育所等の児童生徒に係る災害については、医療費の給付は行いません。
第10条 連携施設
連携施設の名称
学校法人吉川学園 まきば幼稚園
戸田市笹目南町17-5
電話番号048-421-6637
連携施設の種類 幼稚園
第11条
給食の提供に関して
1、2歳児は原則として保護者が食材チェック表の確認を行います。
そして給食提供の二日前までに、給食に使われる食材に未食の物がないように食べ進めてください。間に合わなかった場合、未食の食材を初めて食べる機会が保育園になることをご了承ください。
0歳児は食材チェック表をもとに献立を作成しますので、食材チェック表の提出をしてください。