保育のご案内

元気キッズの保育のご案内

元気キッズの保育理念

1.子どもたちが豊かに「心」と「体」、「知」を育める保育
2.ひとりひとりの興味、好奇心によりそった保育
3.一人ひとりが保育従事者としての自覚をもって、知識の習得と向上に努める

ワンフロアの混合保育ながらも、0歳児、1歳児、2歳児にそれぞれ担任を設けることにより、保育士の技術の向上と、子どもの豊かな情操を育むために、今後も一層豊かな働き掛けを行っていきたいと思っております。

0歳児…
赤ちゃん達にとって、家族以外に初めてたくさんの人たちと出会い、生活していく場所。
だから、子ども達が家庭にいるのと同じように、清潔で温もりのある環境のなかで、安心して心地よく生活できることを大切にします。安全に配慮し、優しい声で語りかけ、触れ合って、子ども達の成長を見守っていきたいと思います。

1歳児…
毎日の生活の中で、排世や食事・着脱・睡眠などの基本的な生活習慣の獲得を大切にします。また、言葉を取得し、自由に自分の体を動かせるようになった子ども達は意慾に満ち溢れています。そのため、外遊び、読み聞かせ、フラッシュカードなどを行い、好奇心や探索心を満たす遊びが経験できるように保育活動を展開し、たくさん触れ合い笑いあって、笑顔溢れる毎日にしたいと思います。

2歳児…
大人をまねる行動が嬉しかった1歳から成長し、自分の意思を持ち始めた2歳児。
一人ひとりがもつ、その意思を大切に受け止めながら、色々なことに挑戦しようとする姿を応援し援助して、子ども達の「できた」という達成感が自信につながるように保育していきます。そして、先生やお友達との豊かな関りの中で、保育園って楽しい、友だちと遊ぶっておもしろいって感じる毎日を送れるような触れ合いを増やして行きたいと思っております。

担任制について

「園児数に対して保育者数が多く、0.1.2歳の乳幼児の保育に特化した小規模保育園。
それならば、従来の混合保育に加えて、保育士の担任制を設けることで、子ども一人ひとりの個別の発達をより詳しく捉えたい。それにより園児と保護者、保育士との関わりを密にし、保育支援を充実させたい。」との思いから、元気キッズでは担任制を採用しております。
※朝と夕方は混合保育です。

薬について

原則として園では医療行為を行っておりません。必要な場合には、保育園に登園している旨を医師に伝え、医師に相談して下さい。

必要な場合は薬の説明書、投薬申請書に記入の上、薬は当日1日分のみお預かり。塗り薬の場合は使い捨て手袋も持参してください。

給食について

幼児期の食事はその後の味覚の発達につながる重要な時期。 そのため当園では、 1.季節を感じさせる献立 2.できるだけ多くの食材を使う 3.好き嫌いをなくすため、調理のバリエーションを増やす 4.出来立て給食の提供 上記の4つをコンセプトにして、栄養士さんが計算をして献立を作ってくれているタイヘイ株式会社さんに食材を配達してもらいます。

導入コース 「リトルキッズコース」

2歳児までを対象とした、アレルゲンの使用が少ない献立のコース

提供元

タイヘイ株式会社  食材事業第一部 北関東地区営業センター

〒362-0001  埼玉県上尾市上283    電話番号 048-772-6813

つきましては、今後使用する予定食材一覧を配布いたします。食材一覧をご覧のうえ、園で初めて食べるものがないようにご家庭での試食および紙面でのチェック(アレルゲンがある場合はその記入)をお願いいたします。

施設概要

事業所の延床面積…64.09㎡

保育室…1室、調理室…1室、トイレ…1室

定員 19名(0歳…5名、1歳…7名、2歳…7名)

対象年齢 生後3ヵ月~2歳児

開園時間

月~金 7:30~18:30 延長保育~19:00

土曜日 7:30~18:30 延長保育なし

※延長保育は1回500円の利用料金がかかります。

毎月の保育料…市役所が決定した保護者負担額

延長料金…標準時間 1回 500円 (19:00) 19時を過ぎた場合は+1,000円

     短時間 250円/30分(18:30~19:00は500円/30分)

実費徴収

園帽子 1,063円

食事用エプロン 1,650円

お着替え入れ用ジプロック(1箱)263円

スポーツ振興センター保険料375円

入園時のみ 3,336円お支払いいただきます。

※必要に応じての個別の請求対応となります(料金は若干の変動がある場合があります。)。

お支払い方法

月々の保育料は銀行振込。その他、延長料金や実費などは職員に直接支払い。

振込先 埼玉りそな銀行 戸田支店(普通)5329404 (株)元気

保育料は原則として当月20日までに口座振込をお願いします(振込料は利用者負担)。

相談・要望・苦情窓口

相談・苦情受付担当者…主任 高橋奈歩

相談・苦情解決責任者…園長 阿部真吾

第三者委員…八木橋宣夫

ご要望、苦情等がございましたら、苦情受付担当者又は第三者委員に口頭又は文書・電話等で申し立てて下さい。担当者が記録をし、苦情解決責任者及び第三者委員へ報告いたします。受付後、速やかに話し合いをもち改善を図ります。

個人情報の取り扱い

事業者は法令に基づいて、利用者の記録および情報を適切に管理し、利用者の求めに応じて、その内容を開示します。また、記録および情報についてはサービスを提供した日から5年間保管します。閲覧希望の際にはお申し出ください。利用者の個人情報については、個人情報保護法に沿った対応を行います。またサービス提供を行う上で必要となる場合には契約書を取り交わした範囲で情報を提供致します。